ショップ一覧

増富商店
和歌山県田辺市で大正元年より海産物の加工を営んでおります。 創業当時より変わらず手作業にて釜揚げしらす、干物の製造をしています。和歌山県田辺市のしらすは鮮度が良く全国的にみても良質のしらすが水揚げされます。 弊社では釜揚げしらすは一切冷凍せず販売しています。
四万十生産
日本最後の清流と呼ばれる四万十川の中流域に位置し、当地の素材や料理方法を大切に引継ぎ、商品開発を行っております。四万十鮎を利用した焼鮎からとれる「焼鮎だし」を活用した焼鮎・甘露煮・焼鮎醤油・佃煮などをはじめ、うなぎの蒲焼、うなぎ飯、藁焼きトロ鰹のたたきなど素材にこだわった商品を取り扱っております。
北海道アグリマート
北海道の人口2,000人に満たない小さな町である浦臼町で作られたミニトマトをはじめとする、北海道産の野菜や果物だけを使用したジュースを作りました。北海道の広大な大地と太陽の恵みで育まれた農産物の味をそのままお届けするためひとつひとつ丁寧に手作業で製造しています。
京都・東山茶寮
清水寺の近く、清水五条にある、宇治茶の甘味処。室町時代より続く堀井七茗園の上質な宇治抹茶を使用した、本物の宇治茶の風味をお菓子にして味わっていただけるお店です。旨味を最も多く含んだ最初に採れる一番茶、茶園に覆いをかぶせて旨味を凝縮させ、苦み、えぐみ、等の雑味の元になる茶葉の軸や葉脈を取り除き、きわだつ香りの石臼で挽き上げます。石臼挽きは1時間で40gしか挽きあがらない貴重な逸品です。これらの手間ひまを惜しまない作業を経て、京都・東山茶寮の上質な宇治抹茶の風味が生み出され、挽きたての風味をその場でお菓子にしてお召し上がりいただきます。
京菓匠 笹屋伊織
笹屋伊織の創業は1716年。江戸時代中期、徳川吉宗が八代将軍に就任した年です。伊勢の城下町で御菓子司をしていた初代・笹屋伊兵衛が御所の御用を仰せつかり、京へと呼び寄せられたことが始まりです。依頼有職菓子司として京都御所や寺社仏閣、茶道お家元の御用を務めて300余年の歴史を重ねて参りました。常に最上のものを求められるお客様のお声にお応えしながら、美しい京の四季を映した和菓子作りを研鑽してまいります。御菓子御用命は何なりとお聞かせくださいまして、どうぞ末永くお付き合い頂けましたら幸いに存じます。
京佃煮 くらま辻井
京都の北、鞍馬の里で昔から昔から伝わる京佃煮を作り続けています。古くは炭問屋をしておりました。 しかし、時代とともに炭の需要が減り、商いを変えなければならなくなりました。 交通網が少なく、冬は深い雪で外に出られない鞍馬において、家庭の保存食として長く口にされてきた木の芽、つまり山椒を使ったつくだ煮を売り出し、これが評判となり、やがて本業となりました。
マヌカハニー専門店『Honey Fusion』
Honey Fusionのマヌカハニーは、ニュージーランド一次産業省認定研究機関にて100%純正と検査で認めれ、非加熱で無添加のクセがないマヌカハニーでお子様から大人の方にとても食べやすいと評判で安心の一品です。マヌカハニーは一般の蜂蜜の8倍の抗菌作用があり、今まさに注目のスーパーフード。 沖縄素材とフュージョン(統合)したシリーズは他にはないオンリーワンの商品で、「安心・安全・美味しい」に拘り、フュージョン後も非加熱のまま、素材の味がしっかり感じられ、蜂蜜が苦手だった方も虜になってしまった美味しくて新しい蜂蜜。大切な家族の健康を願い、毎日ワンスプーンマヌカハニー生活をスタートしてみませんか。